プリーツスクリーン「しおり25 チェーンツインタイプ」製品仕様






1.ブラケットの取付位置はヘッドレールの端部から40~70mm内側に取り付けてください。ブラケットが3個の場合はその間が等間隔になるように取り付けてください。
2.ブラケットを付属の取付ネジで取り付けてください。

1.スクリーンをたたみ上げた状態でブラケットの仮止めフックにヘッドレールの手前の溝を引っ掛けてください。
2.ヘッドレールをカチッと音がするまで確実に押し上げてください。

1.スクリーンをたたみ上げた状態で本体を持ち、ブラケットの解除ボタンを押しながらヘッドレールを手前に引いてください。
2.本体を仮止めフックから外してください。

※スクリーン高さは必要に応じて調整してください
1.高さ調整部品はボトムレール上面についています。製品正面から作業を行う場合は、ボトムレールを正面側にひっくり返してください。
2.ロックプレートを外してください。
3.調整部をスライドさせ、高さを調整を行ってください。
※調整部は4段階スライドさせることができます。
※1段階で約5mm製品高さを短くすることができます。(最大約20mm)
※調整部を逆方向にスライドすることで、短くした製品高さを元に戻すことができます。
4.ロックプレートを取付けてください。
※ロックプレートの突起部を調整部の溝にはめてください。
※高さ調節を行う場合は、必ず全ての昇降コードの調整を行ってください。

1.コ ードジョイント又は操作コードを下方向に引き、上部スクリーン(中間レール)を一番上までたたみ上げてください。
2.手前側のボールチェーンを下方向に引き、下部スクリーン(ボトムレール)を止めたい位置で手を離してください。

手前側のボールチェーンを下方向へ2cm程度引き、手を離してください。自動でボトムレールが降下します。

1.中間レールが一番下にある場合は、コードジョイント又は操作コードを下方向に引き、中間レールを止めたい位置で手を離してください。
2.中間レールが途中にある場合は、コードジョイント又は操作コードを少し下に引き、手を一旦緩めてから再びコードジョイント又は操作コードを引き、中間レールを止めたい位置で手を離してください。

コードジョイント又は操作コードを少し下に引くとストッパーが解除され中間レールが下がります。中間レールを途中で止めたい場合は、再度、コードジョイント又は操作コードを下方向へ引くとストッパーが効き、中間レールが止まります。

※ツインタイプは中間レールを動かすことで、上下スクリーンの割合を変えることができます。
※中間レールの切替動作は、ストップと解除が交互に作動する機構となっています。